原価管理とは、原価を実行可能な水準まで引き下げ、有効な原価統制で維持することです。
経営者が原価管理について考える場合、念頭に置くべきことは次の五つです。
第一は、原価管理は会社の目標と利益計画に合わせて行うこと。
第二は、原価管理は経営者及び管理者の日々の仕事の一部です。ルーチンワークと言っても良いでしょう。それは経営者及び管理者も含めて基礎的で必要な職能ですよ
第三は、原価管理は単に製造面だけでなく、会社の全ての領域に対して適用されるものです。なぜなら、社員の活動にコストのかからないものはないからです。
第四は、原価引き下げには、その性質上「集中的に行うもの」と「長期にわたり行うもの」とがあります。「集中的に行うもの」と「長期にわたり行うもの」を区分して、上手に使い分けましょう。
最後に、原価引き下げは、原価統制によって支えられる。統制ですから、統制する人の存在は欠かせないということです。
〇当たり前ですが、予算とは利益を上げるための計画です。
予算未達成が毎年続くということは、人的に大きな問題を抱えていると見た方がいいでしょう。
企業の体質改善は、経営環境と経営構造の二つの面から十分調べて考える必要あります。
優先するのは経営環境の改善です。経営構造を改善しようと思っても、経営環境が悪ければ経営構造の改善が実現できないか、できたにしても当初の期待ほどの効果は得られないからです。
よって企業は目先の合理化のみに専心するのではなく、広い視野で経営環境の改善にも努めなくてはならないのです。
経営環境は、大きく、見ると市場とか需要(地域社会との関係性)となります。
狭く現実的にみると、ステークホルダー(6種の利害関係人)となる。それは、顧客、仕入・外注先、従業員、金融機関、株主、行政となるでしょう。
[ 更新:2020-04-13 10:36:08 ]