創造経営コンサルタント吉見 - head

経営コンサルタント吉見からのお知らせ

部下に対する指示命令

部下に対する指示命令を考えてみましょう

社会人一年生の新人を相手にする場合、1から10まで、やることを指示する必要があります。
その時に使う言葉の意味から説明しなければならない時も多いはずです。

新人ですから、勝手に解釈して勝手にやる者もいれば、分からないままやろうとする者もいれば、指示されたもののどうやって良いか分からず固まっているものもいるでしょう。目も離せないし、手も離せないのが新人です。
時には一緒になり、慣れるまでは仕上げに相当手をかけないと、まともな仕事にならないのが新人時代だと思います。自分の新人時代がそうでしたから。

3年くらいの経験を積むと、全く未体験の仕事ではない限り、1から10まで、やることを指示することはなくなていくでしょう。
上司の気持ちとしては、「そろそろこれまでの経験を活かして、指示の隙間を自分で埋めて進めて欲しい」というところです。

ところが、部下によっては、指示が欠けた部分はする必要がないと解釈する者がいます。
指示が無い部分は、してはいけないと解釈する者がいます。
指示が無い部分は、自分が自由にして良いと解釈する者がいます。
指示が不明瞭な部分を、その都度確認しながら進めてくれる者もいるはずです。
あなたの部下にはどのタイプが多いでしょうか?

毎回細かく具体的な指示を受けて仕事をするのが当たり前となると、自分で仕事を組み立てられない人なることがあります。
自分で考えることのない、思考停止社員を育ててしまうこともあります。
部下によっては、「いちいち言われなくたって分かってるよ、本当にうるさいし、細か過ぎる上司に辟易・・・」とい人もいるでしょう。
「できる部下」に恵まれ、「できる組織」で管理業務を行う人は本当に幸せです。

指示したことを本当にやってくれるのか、心配しながら部下の帰りを待つ上司もいるでしょう。
お客様とトラブルを起こさずに進めてくれるか、毎回不安を持っている上司もいるでしょう。
指示した後は一切気にしない上司もいるでしょう。
自分もプレイングマネージヤーとして現場に出るので、指示した後は自分の仕事で手がいっぱいという上司もいるでしょう。

上司のほどほどの指示で、部下が自分たちのやり方で結果が出ている場合は、余り変えない方がいいでしょう。
いきなり1から10まで指示されたら、私の場合は反感を感じますから。

悩ましいのは、なかなか成果を出せない部下や組織です。
なかなか成果を出せない部下や組織というのも、今の彼らの実力です。この残念な(不甲斐ない)実力を認めることから始めます。自分たちで変えられないから、なかなか成果を出せない状態が続いているのです。
自分たちで変えられないものを、自分たちでやらせようとしても、多くは失敗するでしょう。

そのような部下や組織を変えるためには、必ずどこかでリーダーである上司が腹を据えて(心を鬼にして)、必ず成果につながる行動を具体的に命じて、それをやり切らせていかなければなりません。
そうは言っても、今まで成果を出せなかった部下に、いきなり頭ごなしに「今日からこれをやりなさい」と言ったところで、簡単に部下が動くことはないでしょう。

最初は「君が成果を出せるようになるには、こういうことをこれだけする必要がある」と理詰めで説明することも必要です。
最初は「できない」「むりです」「なぜ?」「どうして?」「やる意味が分からない」「やってられない」等々、いかにやらずに済むかという反応を示すのが普通です。やるふり、やったふり、言い訳上手の部下もいるでしょう。それに負けてはいけないのです。

少なくともリーダーとなる上司が、「成果を出すために、これは必ずやり切るんだ!」という、不退転の強い姿勢を続けなければなりません。
それでやっと部下たちの行動も徐々に変わっていきます。これが私の経験です。

[ 更新:2018-06-28 13:59:58 ]

その他の記事
記事のインデックスに戻る
ページのトップへ
創造経営コンサルタント吉見 - foot