優れた人材が集まる企業や組織をご覧になった事はありますか。取引をされたことはありますか。最近の表現として、「様々な価値観、能力を持つ人材に、生きがい、働きがいを与えられる組織が生き残る」とも言われています。受け入れる企業側にも、人材として働く側にも大変なことだと思ってしまいます。
優れた人材が集まる企業や組織をご覧になった事はありますか。取引をされたことはありますか。最近の表現として、「様々な価値観、能力を持つ人材に、生きがい、働きがいを与えられる組織が生き残る」とも言われています。受け入れる企業側にも、人材として働く側にも大変なことだと思ってしまいます。
当然金銭的報酬も必要条件となります。安すぎては集まりませんし、採用したとしても離職していきます。逆に高いからといって、いい仕事を皆がし続けてくれるわけでもありません。所属する組織の目標やビジョン、トップの人柄に魅力がなくなると離れていく傾向はあります。
組織内の人のかかわりはどうでしょう。一緒に頑張ろうと思える仲間がいる、育てたい部下や後輩がいる、上司やリーダーに恵まれていると、「この人のために」という気持ち(貢献意欲)が涌いてきます。そのような環境で本人が努力すると、潜在能力が顕在化してくるようです。自主性にゆだねても心配がなくなります。人材は量ではなくて「質」であると思うゆえんです。
一般に、優秀な人は使いづらいとも言われます。本当でしょうか。働く人の居場所を、時によっては逃げ場所が組織の中に用意されているでしょうか。人の心は機械のように一定・均質ではないものと思います。常に意欲満々でもないでしょうし、体調も良いときばかりでもありません。能力が高いといっても、苦手なもの、不得手なものもあるでしょう。いい才能を見出し活用してくれる組織に私は惹かれます。自分にしかできないもの、そんな存在価値を認められ、場を与えられるとイキイキ働けます。しかし、欠点を指摘する上司、過去の失敗を繰り返し攻撃する上司のもとで毎日仕事をするのは疲れます。仲間に無視されることは悲しいものです。自分の存在が否定されたように感じるときは寂しいものです。
人の働きがい、生きがいはいろいろな要因が絡んでプラスになったりマイナスになったりするのではないでしょうか。プラスを目指せる、プラスに後押しする組織つくりに努力しています。