「計画を策定することは再生への取り組みのせいぜい5%に過ぎない。残りの95%はそれが実行できるかにかかっている。」
P−D−C−Aのマネジメントサイクルを、しっかり回しましょうとよく言います。これがしっかりできると良くなる一方です。赤字が止まらない企業の特徴は、計画を立てない、立てても実行しない、実行したとしてもやりっぱなし、反省や振り返りがないというものです。
「計画を策定することは再生への取り組みのせいぜい5%に過ぎない。残りの95%はそれが実行できるかにかかっている。」
P−D−C−Aのマネジメントサイクルを、しっかり回しましょうとよく言います。これがしっかりできると良くなる一方です。赤字が止まらない企業の特徴は、計画を立てない、立てても実行しない、実行したとしてもやりっぱなし、反省や振り返りがないというものです。
「計画を立ててもその通りにはならないよ!」という意見があります。しかし、お客様の中で結果を出される方には次のようなことが見られます。私がかかわる中小企業の場合ですが、まず経営計画書という形式には必ずしもこだわっていません。文書化したりしたり、数値化したり、製本したり、決起大会などを必ずしもなさってはいません。けれども、1年後なり数年後の我社のイメージは、経営者の頭の中にしっかりあります。納税額や、設備投資、資金繰り、顧客対策等々ビジュアルに描いていらっしゃいます。私が訪問しましても、最初の一時間は、毎回必ず業界はどうあるべきだ、取引先との関係はこうあるべきだ、生き残るためにはこういうことをしてはいけないし、こういうことをしなければならない、金融機関の態度の変化などを話されます。私に話をしながら、ご自分の頭の中で自社の構想を練り直しているのでしょうね。そうして、なりたい我社のイメージに徹底してこだわります。このこだわり方が半端ではないのです。例えば、自分の発言に対するこだわりです。前言撤回はまずありません。極端な場合、発言に誤りがあったと気づかれても、当初のご自分の発言にこだわります。ぶれません。経営診断のとき、社員に面接をして情報を集めるときによく聞くことに、「社長は言うことがころころ変わる・・・」というのがあるのですが、それがないのです。
その企業であってもイメージどおりに進まないことはごく普通にあります。イメージどおりに進むことの方が少ないのではないでしょうか。その場合に、環境が悪い、社員が悪い、貸さない銀行が悪いというようなことを冗談っぽくは言いますが、人のせいにはなさりません。イメージどおりの結果を出すにはどうするか、という軌道修正にすぐ入ります。試行錯誤なんて当たり前です。「やらなきゃ結果なんかでるわけがない」、という考え方で推進していきます。このエネルギーには敬服します。この実行力が結果につながっています。
改善は、今日から、自分から、気がついたときから、というキーワードが語り継がれるゆえんですね。